【更年期の症状辞典】めまいや吐き気...これって貧血?更年期?

めまいや吐き気は、貧血の症状のひとつに挙げられることが多いですが、年齢を重ねた女性にとっては「更年期」の症状である可能性も高いといいます。そこで今回は、更年期の女性に起こるめまいや吐き気の理由や特徴、症状をやわらげる対処法などについてダイアナさんが解説!
さらに、更年期によるめまいでは片付けられない、その裏に隠れた病気の危険性についても教えてもらいました。
【PROFILE】

ダイアナさん(51歳)
更年期をテーマにした記事を多く手掛け、さまざまな女性の悩みにも耳を傾けてきた医療ジャーナリスト。趣味はジャズ鑑賞、乗馬。安らぎのひと時は、なじみのカフェでお茶をすること。
更年期を迎えてからめまいが増えるのはなぜ?
ある日の午後、編集部でフォトグラファーのカナさんと取材の打ち合わせをしていたダイアナさん。打ち合わせが終わり、帰ろうとしたカナさんが、椅子から立ち上がると同時に体のバランスを崩してしまいました...。
ダイアナさん 「あらら、カナさん大丈夫!?」
カナさん 「すみません、大丈夫です。ちょっとめまいがしただけなので...」
ダイアナさん 「貧血かしら?心配ね」
カナさん 「たぶん疲れが溜まっているんだと思います。40代に入ったあたりから、立ちくらみやめまいが度々起こるんですよね」
ダイアナさん 「それ、もしかしたら更年期の症状かもしれないわね。でも、一口にめまいといっても、貧血性と更年期とでは症状が違うし、病気によって起こることもあるから自己判断するのは危険なのよ!」
めまいや吐き気は更年期症状のひとつ
更年期を迎えた女性の中では、めまいや吐き気に悩んでいる人は多いの。更年期障害の代表的な症状のひとつといえるわね。なぜ、そのような症状が起きるかといえば、加齢とともに女性ホルモン(エストロゲン)が減少するため。それによる自律神経の乱れが原因と考えられるわ。
それから、女性ホルモンには血管を広げる働きもあって、減少すると血流に障害が出てしまうの。それがほてりや頭痛といった不調につながるのだけど、めまいもそのひとつなのよ。次のような症状を感じるのであれば、更年期に起因するめまいと考えられるわ。
・急に立ち上がるとクラクラする
・めまいと同時に吐き気を感じる
・目がぐるぐる回って歩けなくなる
・立っているときに突然視界が暗くなる
また、更年期を迎えると胃腸の働きが鈍る傾向があるの。そのため、上記のような症状と同時に吐き気を催したり、めまいがなくても吐き気を感じたりする場合があることも特徴よ。
めまいが楽になる対処法とは?
更年期によって引き起こされるめまいは、何の前触れもなく突然やってくるわ。そんなとき、まずは安静にすることが大切。慌てて動くと転んでケガをしてしまうこともあるので、自宅であれば、めまいが収まった後にベッドやソファで横になるのがベスト。ベルトなど、体を締め付ける物は緩めましょうね。
もし、外出中にめまいに襲われた場合は、その場でしゃがむか、近くの壁や柱を支えにして、めまいが落ち着くまでじっとしていること。その際はあまり焦らず、ゆっくり深呼吸をするのがおすすめよ。
また、以下のようなめまいを楽にしてくれるツボを押してみるのも効果的といわれているので、つらいときには試してみて。
・頭竅陰(あたまきょういん)...耳の後ろの真ん中で、骨の内側にあるくぼみ。
・翳風(えいふう)...めまいの原因のひとつとされる内耳の機能を高めるツボ。耳下腺リンパ節にも近いのでむくみをとる働きも。
・耳門(じもん)...耳の前にあり、口を開けたときにへこむ箇所から指1本分下がったところにある。
また、めまいの予防・改善のためには日頃のセルフケアも大切よ。まずは、加齢によって減少するエストロゲンを補充するため、エストロゲンと似た働きをする成分として知られる大豆イソフラボンを摂取することがおすすめ。
と同時に、ビタミンB12を豊富に含むアサリやサンマ、豚肉などをいっしょにとると、血液をサラサラにすることで血流が促進されるので、めまいなどの症状を軽減させる効果があるわ。もちろん、規則正しい生活や適度な運動、ストレスを溜めないといった心掛けも忘れずにね。
ただのめまいじゃないかも...?めまいの裏に潜む病気の可能性
めまいや吐き気を頻繁に経験していくうちに、「いつものこと」と片付けてしまっている人はいないかしら?けれども、そこには大きな病気が潜んでいる可能性もあるの。
その場合は、先に挙げた更年期によるめまいや吐き気の症状のほかに、別の症状が加わることも多いわ。めまいを伴う可能性がある病気の代表例を以下に挙げるので、ぜひ参考にしてみて。
・メニエール病
メニエール病は、目がグルグルと回るような激しいめまいが繰り返し起こるのが特徴。頭痛や吐き気のほか、必ず片方の耳に強い耳鳴りや難聴を併発する。
・大腸がん、胃がん、食道がんなど消化器系のがん
大腸がんでは、便が腫瘍の部分を通過する際に出血することがあり、その出血によって血が欠乏し、貧血に似ためまいを引き起こす。そのため、出血が見られる場合は要注意。
このほか、がんによって免疫にかかわる組織に鉄分が取り込まれ、鉄欠乏の状態がめまいの原因となっていることも考えられる。
・白血病
白血病は、めまい以外に発熱が続くという特徴がある。
・脳梗塞、脳内出血、脳腫瘍など脳の病気
脳の病気は、慢性的なめまいに加え、呼吸や眼球運動、発声などに支障が生じることがある。
めまいを我慢するのは禁物!
めまいといっても、その症状や原因はさまざま。更年期に起こりがちな症状とはいえ、深刻な病気が潜んでいることもあるから、我慢したり、放っておいたりするのは禁物よ。
少しでも気になる症状があったら、すぐに医師に相談するようにしましょうね!
※掲載している情報は、記事公開時点のものです。
recommended
カテゴリー