香りで自律神経を整える――更年期のイライラや落ち込みを鎮めるには

更年期女性の不調は、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減ることによる「自律神経の乱れ」に端を発していることが多くあります。自律神経の乱れとは、活動時に働く交感神経と、リラックス時に働く副交感神経の切り替えがうまくいかなくなること。それによって心身のバランスが崩れ、さまざまな症状が現れるのです。ただ、日常のさまざまなシーンで、自律神経のバランスを保つ方法は多くあります。

前回はその中でも「呼吸法ツボ押し」についてご紹介しましたが、今回は植物の香り成分を抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使い、香りで自律神経を安定させる方法をご紹介。アロマセラピストの橋本裕子さんに、自律神経に働きかける精油の種類や、手軽に取り入れられる精油の使い方を教えていただきました。

<自律神経を整える方法に関する記事>
「呼吸法」で自律神経を整える!更年期の不調を解消する方法
「ツボ押し」も効果的!応急処置に◎な自律神経を整える方法

精油が自律神経を整えるために役立つ理由とは?

――香りと自律神経が関わっていることにまず驚いたのですが、そのしくみについて教えてください。

嗅覚と大脳のしくみが大きく関わっていて、香りをかぐことで、その香り成分が直接脳を刺激する作用があります。嗅覚が働きかけるのは、大脳の中でも特に大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)や視床下部(ししょうかぶ)という部分。視床下部は、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスをとる、司令塔のような部分なんです。

■大脳辺縁系と視床下部

color_ILACY_1220-min.jpg

――アロマの香りが嗅覚を伝って脳の視床下部に働きかけることで、自律神経のバランスが整うということですね。

そうです。また、自律神経の切り替えには呼吸も大切なんです。精油のいい香りがすることによって、深い呼吸ができるようになることも、自律神経を整えるのに役立つと思いますよ。

自律神経を整えるのに有効なおすすめの精油

ここからは、自律神経を整えたいときにおすすめの精油を橋本さんに教えていただきます。

交感神経に刺激を与える「ローズマリーカンファー」と「レモン」、副交感神経を優位にする「ラベンダー」と「オレンジスイート」、そして交感神経と副交感神経の両方に作用する「ペパーミント」の5種類です。


ローズマリーカンファー

よく知られているローズマリーという精油にはいくつか種類があり、その中でも「ローズマリーカンファ―」というものがおすすめです。

これは、ローズマリーに含まれるカンファーという成分が、ほかの種類よりも多く含まれていて、それが脳を活性化し、交感神経を刺激するといわれています。通常のローズマリーに比べ、すっきりとした香りなので、気分が落ち込むときややる気を起こしたいときにおすすめです。


レモン

レモンそのもののようなフレッシュで爽やかな香りを持つ精油もあります。主成分となる、柑橘類の皮に含まれるリモネンはリフレッシュ作用があるほか、交感神経を刺激してやる気や集中力を高める効果が期待できます


ラベンダー

ラベンダーに多く含まれる成分、酢酸リナリルがリラックス効果をもたらすポイント。副交感神経が優位になるので気持ちが落ち着くほか、眠る前に嗅ぐと良質な睡眠へと誘ってくれます


オレンジスイート

レモンと同じくリモネンが主成分となりますが、オレンジスイートのリモネンは副交感神経を優位にする作用が。ストレスから来る緊張を軽減したり、気持ちを落ち着けて安眠に導いたりする効果があるといわれています


ペパーミント

メントール成分を含むペパーミント精油には、リフレッシュや眠気覚ましの効果があると同時に、緊張をやわらげる作用もあります

ペパーミントが持つこの二面性は、自律神経の乱れによって気分が不安定になりがちな更年期女性におすすめ。メントールの刺激が強く、好き嫌いが分かれる香りではありますが、苦手じゃない方はぜひ試してほしいですね。

pixta_76240449_M-min.jpg

専用の道具がなくてもOK!精油の手軽な使い方

――では、橋本さんおすすめの使い方を教えてください。

精油を楽しむ道具には、アロマポットやディフューザーなどがありますが、精油にはさまざまな使い方があります。ここでは、それらの道具を使わなくてもできる、家でも外出先でも使えるアロマスプレーの作り方と、アロマ入浴法の2つをご紹介します。


アロマスプレーを作る

アロマスプレーの作り方はとても簡単です。感染症予防も踏まえて、抗菌・除菌作用のあるアルコール度数70%での作り方をご紹介しましょう。

<材料(50mlのスプレー容器)>

・精油(10〜20滴程度)
・無水エタノール...35ml
・精製水(またはミネラルウォーター)...15ml

<作り方>

1. スプレー容器に無水エタノールと精油を入れ、よく振って混ぜる。

2.「1」に精製水(またはミネラルウォーター)を入れ、さらによく混ぜたら完成。
※精製水(ミネラルウォーター)はなしで、無水エタノールだけで作っても◎。

例えば、ローズマリーカンファーやレモンの精油を入れたアロマスプレーを枕元に置いておき、朝起きたときに、シュッと一吹きすれば目覚めもすっきりします。また、外出先でストレスを感じたとき用に、ラベンダーやオレンジスイートの精油を入れたアロマスプレーを持ち歩くのもいいと思います。

日頃つけているマスクの外側にシュッとひと吹きするのもおすすめです。それだけでも十分に香りますよ。

pixta_60542862_M-min.jpg


精油を浴槽に入れてお風呂につかる

精油の成分は、呼吸器に湿気が含まれることでより吸収されやすくなるので、お風呂で使うと効率的です。

使い方は、大さじ2〜3の重曹、もしくは天然塩に、精油を1〜5滴垂らして、よくかき混ぜた物を浴槽に入れるだけでOK。

ラベンダーの精油を入れるとリラックス効果が高まりますので、寝る前にこのアロマバスに入ることで、良質な睡眠を得られやすくなりますよ。

なお、レモンやオレンジスイートは、アロマスプレーであれば問題ありませんが、お風呂に入れて肌にふれるとピリピリしてしまったり、シミを作る成分が含まれていたりするので、お風呂など直接肌にふれる使い方は控えたほうがいいでしょう。

ペパーミントは、単体ではなく別のオイルと合わせるなど使い方次第ではあるのですが、慣れていないと加減が難しいかと思います。なので、こちらも初心者の方にはおすすめしません。

精油の選び方と使用上の注意点

――精油を購入するときに注意したほうがいいことはありますか。

精油は太陽光に弱いので、必ず遮光瓶に入った物を選んでください。また、精油の学名や原産国がきちんと明記されているかもチェックするといいでしょう。初心者の方は、有資格者がいるアロマ専門店で購入すると安心ですよ。

自宅で保存する際も、光や空気の影響を極力受けないよう、瓶の蓋をしっかり閉めて、さらに缶などの蓋がついた容器に入れた上で、直射日光があたらない場所で保管するのがおすすめです。

冷蔵庫での保存は、室内に出したときに温度差で水滴がついてしまうので絶対にやめましょう

――精油を使うときに、気をつけたほうがいいことがあれば教えてください。

精油には、種類によって「禁忌事項」がある物が存在します。既往症や体調に気になる点がある方は、精油を使う前に必ず確認してください。

今回ご紹介した5つの精油の中でいうと、ローズマリーカンファーは、高血圧やてんかんを持っている方は控えていただきたい精油になりますので、気をつけてください。

――それは注意が必要ですね。

あとは、同じ種類の精油をずっと使い続けるのは避けたほうがいいですね。嗅覚を通して体の中に入った精油の成分は、薬やアルコールと同じように肝臓で代謝されるのですが、毎日同じ精油を使っていると肝臓に負担がかかる場合があります。

よって、精油を1週間~10日使ったら、最低1週間は肝臓を健やかに保つために使用をお休みしてください

――精油を使うのは難しいと思っていましたが、教えていただいた注意点にさえ気をつければ、日常生活の中でも気軽に取り入れられそうですね。

そうですね。特別な道具も必要ないですし、本当に忙しいときには、お湯を入れたコップに精油を数滴垂らして部屋に置いておくだけでもいいんですよ。

精油に慣れてきたら、ご自身の香りの好みや得たい効果に合わせて数種類をブレンドして使うこともできますので、ぜひ自由な発想で楽しんでいただきたいです!


お話を伺ったのは...

ks-aroma_096_trimming-min.jpg

橋本裕子(はしもと・ゆうこ)さん

英国IFA認定アロマセラピスト/アロマ空間コーディネーター/JAA認定アロマコーディネーター/JAA認定インストラクター。

長女の出産を機にアロマテラピーに興味を持ち、子育てをしながらアロマコーディネーターの資格を取得。アロマスクールの講師を経て、2007年に「K's Aroma」を立ち上げる。アロマにまつわるイベントや企業向けのセミナー、アロマ空間デザイン、アロマコーディネーター資格取得講座などを手掛けるほか、雑誌や新聞、ウェブサイトのアロマ関連記事の監修も行う。
K's Aroma

※掲載している情報は、記事公開時点のものです。
ヘルスケア
この記事をシェアする

この記事は、働く女性の医療メディア
ILACY(アイラシイ)の提供です。

“おすすめ記事recommended

CATEGORYカテゴリー